スポンサーリンク
懐かしの小平らぁめんのおはなし
2011年02月27日
昨日、国分寺で開催された「多摩CBシンポジウム」で、たましんさんが運営するサイト「多摩のおみやげ」の商品が並んでいました。
そこで、懐かしいモノを発見!「こだいららぁめん/武蔵野の麺」です。

登場したのは、3~4年前でしょうか。小平異業種交流会の方に、パッケージのデザインを頼まれ、気合をいれて制作したのを覚えています。まだ、その当時にはプロボノの言葉はございませんでしたが、そんなカンジの作業でしたね^^
しばらくは、産業まつりなどでも頑張って販売していましたが、製造が小平市内ではないこと、商工会との関わりが希薄になってしまったことなどで、すっかり疎遠になってしまいました。
懐かしいなぁと思って、異業種交流会のサイトがないものかと、検索をしてみたのですがホームページなどはないようで残念。。地味ではあるけど継続って大切なのかな。
味はけっこういいんですよ。
市内の何店舗かで、まだおいてあるみたい。どこで手に入るか、ちょっと調べてみるかな。
そこで、懐かしいモノを発見!「こだいららぁめん/武蔵野の麺」です。

登場したのは、3~4年前でしょうか。小平異業種交流会の方に、パッケージのデザインを頼まれ、気合をいれて制作したのを覚えています。まだ、その当時にはプロボノの言葉はございませんでしたが、そんなカンジの作業でしたね^^
しばらくは、産業まつりなどでも頑張って販売していましたが、製造が小平市内ではないこと、商工会との関わりが希薄になってしまったことなどで、すっかり疎遠になってしまいました。
懐かしいなぁと思って、異業種交流会のサイトがないものかと、検索をしてみたのですがホームページなどはないようで残念。。地味ではあるけど継続って大切なのかな。
味はけっこういいんですよ。
市内の何店舗かで、まだおいてあるみたい。どこで手に入るか、ちょっと調べてみるかな。
無印カレンダーがなぜいいのか…
2011年02月25日
iPad用の無印アプリは、有料のノートと無料のカレンダーと宣伝用の3つ。
スケジュールのレビューをみたとき、今ひとつかなあ~と思ったけれど、
何年たっても変わらないシンプルさ。使えるとか、使えないとかじゃなく雰囲気が好きなんですね^^
でも、無料のスケジュールは、デフォルトのカレンダーよりゼッタイにいいと思う。
けっこうしっかり、Googleカレンダーと同期してくれる。ちょっと不安定なところもあるけど、万一、バグっても、Googleカレンダーも使えるワケだから大丈夫。
それに、使いやすいんですよ。
まず、時刻の入力。これ、けっこう面倒だったんだけど、予定をいれたい時刻のライン上でタップすると、自動的にその時間にいれてくれるのがグッド♪

また、予定を入れた後に、日にちや時間が変更になってら、選んでドラッグするだけで移動もできる。予定表は手書きに勝るものはないっ!と信じていた私だったけど、すっかりコレになれちゃった。
iPadがちょっと大きいのが難点かな。でも、資料やメモ帳、スケジュール帳、ノート、ファイル、暇つぶしに読む本などなど、あれこれ持ち歩くより、これひとつで間に合ってしまうことを思えばラクラクかな。
バージョンアップで好きなときに、いつでもGoogleカレンダーと同期できるのは、けっこう魅力。
無料アプリにしては、たいしたもんです。
スケジュールのレビューをみたとき、今ひとつかなあ~と思ったけれど、
何年たっても変わらないシンプルさ。使えるとか、使えないとかじゃなく雰囲気が好きなんですね^^
でも、無料のスケジュールは、デフォルトのカレンダーよりゼッタイにいいと思う。
けっこうしっかり、Googleカレンダーと同期してくれる。ちょっと不安定なところもあるけど、万一、バグっても、Googleカレンダーも使えるワケだから大丈夫。
それに、使いやすいんですよ。
まず、時刻の入力。これ、けっこう面倒だったんだけど、予定をいれたい時刻のライン上でタップすると、自動的にその時間にいれてくれるのがグッド♪

また、予定を入れた後に、日にちや時間が変更になってら、選んでドラッグするだけで移動もできる。予定表は手書きに勝るものはないっ!と信じていた私だったけど、すっかりコレになれちゃった。
iPadがちょっと大きいのが難点かな。でも、資料やメモ帳、スケジュール帳、ノート、ファイル、暇つぶしに読む本などなど、あれこれ持ち歩くより、これひとつで間に合ってしまうことを思えばラクラクかな。
バージョンアップで好きなときに、いつでもGoogleカレンダーと同期できるのは、けっこう魅力。
無料アプリにしては、たいしたもんです。
iPadアプリ/GoodReaderと無印ノートが連携した!
2011年02月24日
iPad生活もだいぶなれ、メモ、スケジュール、資料、web閲覧など、そこそこ便利に使えるようになってきました。
さきほどiTunesを立ち上げたところ、GoodReaderと無印のスケジュール帳がバージョンアップ。さっそく同期しました。
さて、どこが変わったのかな?と、まずはスケジュール帳からチェック。こちらは「今すぐ同期」というボタンが増えていました。
ちょっとバグも起こすけど、使いやすい。そのポイントはまた次の機会にするとして…。
今日の感動は「GoodReader」と「無印ノート」の連携!!
GoodReaderにある、書類を、無印のノートとして取り込める。もちろん、その逆もOK!
GoodReaderの場合、プロジェクタやテレビに接続できるので、プレゼンなんかにも役立ちそうなんです。

こちらがGoodReaderの画像、ちなみに黒板POP講習会の案内チラシを無印ノートにもっていってみます。

ご覧のとおり♪無印ノートは手書き、キー入力、お絵かきもできるんデス。機能のいい有料アプリはたくさんあるけど、やっぱり無印ってなんとなく魅力的なんですよね^^
私は、仕事としては自宅での作業がほとんどだし、出歩くのも小平市内がメイン。ノートパソコンを持ち歩くほどじゃないけど、ちょっと会議のときの資料や説明に助かっているのが、このiPad。
新しいのがもうすぐ出るみたいだけど、とりあえず手にしてよかった。もっと早く、持ってれば、さらに良かったが…。
それでも、やる気モードをサポートしてくれるいい道具です。
さきほどiTunesを立ち上げたところ、GoodReaderと無印のスケジュール帳がバージョンアップ。さっそく同期しました。
さて、どこが変わったのかな?と、まずはスケジュール帳からチェック。こちらは「今すぐ同期」というボタンが増えていました。
ちょっとバグも起こすけど、使いやすい。そのポイントはまた次の機会にするとして…。
今日の感動は「GoodReader」と「無印ノート」の連携!!
GoodReaderにある、書類を、無印のノートとして取り込める。もちろん、その逆もOK!
GoodReaderの場合、プロジェクタやテレビに接続できるので、プレゼンなんかにも役立ちそうなんです。

こちらがGoodReaderの画像、ちなみに黒板POP講習会の案内チラシを無印ノートにもっていってみます。

ご覧のとおり♪無印ノートは手書き、キー入力、お絵かきもできるんデス。機能のいい有料アプリはたくさんあるけど、やっぱり無印ってなんとなく魅力的なんですよね^^
私は、仕事としては自宅での作業がほとんどだし、出歩くのも小平市内がメイン。ノートパソコンを持ち歩くほどじゃないけど、ちょっと会議のときの資料や説明に助かっているのが、このiPad。
新しいのがもうすぐ出るみたいだけど、とりあえず手にしてよかった。もっと早く、持ってれば、さらに良かったが…。
それでも、やる気モードをサポートしてくれるいい道具です。
障害者雇用で有名な日本理化学工業
2011年02月22日
昨日、黒板POP講習会に参加して、講師の中辻先生が、
オススメのアイテムを紹介してくれました。
「キットパス」という筆記具。
ガラスやブラックボードにも書ける、クレヨンタイプのもの。

日本理化学工業という会社で製造しているものです。
この会社は社員70名のうち55名が障害者。
重度精神障害者の方も、かなりいらっしゃるとのこと。
勇気ある会社として、表彰されたとか…。
商品そのものが、ダストレスチョークとか、
環境にやさしい、人にやさしいものだけではなく、
会社そのものが「人」を大切にしているというところ。
中辻先生は、この会社を応援しているそうです。
もちろん、私も、応援したくなりました。
講習会に参加して、POPもそれなりに学ぼうかと…。
自己流でもいい。広告や販促の知識はあるし、
もとはコピーライターだもの。
現場に役立つ、技術の習得も地域貢献になりますよね^^
ということで、日本理化学工業のホームページは↓です。
http://www.rikagaku.co.jp/
オススメのアイテムを紹介してくれました。
「キットパス」という筆記具。
ガラスやブラックボードにも書ける、クレヨンタイプのもの。
日本理化学工業という会社で製造しているものです。
この会社は社員70名のうち55名が障害者。
重度精神障害者の方も、かなりいらっしゃるとのこと。
勇気ある会社として、表彰されたとか…。
商品そのものが、ダストレスチョークとか、
環境にやさしい、人にやさしいものだけではなく、
会社そのものが「人」を大切にしているというところ。
中辻先生は、この会社を応援しているそうです。
もちろん、私も、応援したくなりました。
講習会に参加して、POPもそれなりに学ぼうかと…。
自己流でもいい。広告や販促の知識はあるし、
もとはコピーライターだもの。
現場に役立つ、技術の習得も地域貢献になりますよね^^
ということで、日本理化学工業のホームページは↓です。
http://www.rikagaku.co.jp/
コレは危険!ギャンブルオークションだ!
2011年02月20日
ネットビジネスは数々あれど…
ちょっと注意しなくちゃいけないところもありますよね。
女性は特に「お得」「格安」の文字に弱い。
新手のオークションということなのだが…。
ふと、広告Linkをたどって、このサイトにいってみた。
http://99off.jp/

今、登録するとコインをもらえるらしい。
このオークションサイトは、バカみたいな価格で落札できるが、
入札するためには、コインが必要で、それが1枚75円。
1回入札ボタンを押すごとにコインを消費する。
入札の価格上昇単位は、高価なものほど安く1円ずつ。
誰かが入札するたびに20秒づつ締切時間が延長になる。
試しに無料のコインで数回ほど「プロジェクタ」に入札してみた。
よそ見している間に、591円で誰かが落札していた。
締切間際になると、狙ってる人がガンガン入札する。
一度ボタンを押すたびに、75円のコインを消費しているのに…。
結局、1円からスタートして、591円になるまで、
落札価格はともあれ、このサイトの収益は、44325円。
仕入れ価格としては十分にもとが取れるだろう。
この程度なら、まだいい。
Appleのプレミアムセット商品は、
ibook air、iPad、iPhoneの3店セットなんだけど、
1円からスタートして、落札価格は8000円ちょっとくらい。
いくらで落札になるか、わからないけど、みんな必死に入札。
ふと、1円ずつあがって8000円になるコインの総額は…。
な、なんと 600,000円!!!!
ぼろ儲け?最後に落札できた人は、ラッキーだと思うけど、
負けが続けば、けっこう損しちゃうんじゃないかな。
パチンコほどの浪費にはならないだろうけど、
ギャンブル性の高い、人間の心理も働いてしまいそう。
ここまできたら、引けないっ!と、ガンガン入札。
本当に、計算して、ゼッタに落札までこぎつけるか、
ギャンブルだと思って、遊び心で楽しむか、どちらかでしょうね~。
熱くなればなるほど、キケンなオークション。
表面的なところだけ見ていてはダメですね~。
みなさん、ECサイトは上手に活用していきましょう
ちょっと注意しなくちゃいけないところもありますよね。
女性は特に「お得」「格安」の文字に弱い。
新手のオークションということなのだが…。
ふと、広告Linkをたどって、このサイトにいってみた。
http://99off.jp/
今、登録するとコインをもらえるらしい。
このオークションサイトは、バカみたいな価格で落札できるが、
入札するためには、コインが必要で、それが1枚75円。
1回入札ボタンを押すごとにコインを消費する。
入札の価格上昇単位は、高価なものほど安く1円ずつ。
誰かが入札するたびに20秒づつ締切時間が延長になる。
試しに無料のコインで数回ほど「プロジェクタ」に入札してみた。
よそ見している間に、591円で誰かが落札していた。
締切間際になると、狙ってる人がガンガン入札する。
一度ボタンを押すたびに、75円のコインを消費しているのに…。
結局、1円からスタートして、591円になるまで、
落札価格はともあれ、このサイトの収益は、44325円。
仕入れ価格としては十分にもとが取れるだろう。
この程度なら、まだいい。
Appleのプレミアムセット商品は、
ibook air、iPad、iPhoneの3店セットなんだけど、
1円からスタートして、落札価格は8000円ちょっとくらい。
いくらで落札になるか、わからないけど、みんな必死に入札。
ふと、1円ずつあがって8000円になるコインの総額は…。
な、なんと 600,000円!!!!
ぼろ儲け?最後に落札できた人は、ラッキーだと思うけど、
負けが続けば、けっこう損しちゃうんじゃないかな。
パチンコほどの浪費にはならないだろうけど、
ギャンブル性の高い、人間の心理も働いてしまいそう。
ここまできたら、引けないっ!と、ガンガン入札。
本当に、計算して、ゼッタに落札までこぎつけるか、
ギャンブルだと思って、遊び心で楽しむか、どちらかでしょうね~。
熱くなればなるほど、キケンなオークション。
表面的なところだけ見ていてはダメですね~。
みなさん、ECサイトは上手に活用していきましょう

竹けん玉大会!!
2011年02月19日
2月16日に開催された「マイスタイルな夜」は、
(内容はこちら)
徳島市内の商店街で、スマートフォンを活用して展開されている、
とくったーという「高齢者見守り」のプロジェクトリーダー
徳島大学の吉田教授のお話を伺いました!
プロジェクトのおはなしはもちろんのこと、楽しみにしていたのは、
徳島と小平をUST配信で結びながら展開した「竹けん玉大会」
けん玉なんて、何年ぶり~??ってカンジだったし、
運動神経だって、どちらかというと、ニブイほうなんですけど、
性格的に、見てるだけっていうのはガマンできない。
面白いかどうかも、やってみないと、わからないってコトでチャレンジしました。
残念ながら、徳島チームに負けてしまいましたが、
飲むこと以外にも楽しいコトっていっぱいあるじゃな~い♪と実感。
今回のマイスタイルな夜は4回目で、一部から参加したのは初めて。
なんだか、とってもワクワクする集いでした!
ちなみに、竹けん玉の作り方は下記の通りデス。
(内容はこちら)
徳島市内の商店街で、スマートフォンを活用して展開されている、
とくったーという「高齢者見守り」のプロジェクトリーダー
徳島大学の吉田教授のお話を伺いました!
プロジェクトのおはなしはもちろんのこと、楽しみにしていたのは、
徳島と小平をUST配信で結びながら展開した「竹けん玉大会」
けん玉なんて、何年ぶり~??ってカンジだったし、
運動神経だって、どちらかというと、ニブイほうなんですけど、
性格的に、見てるだけっていうのはガマンできない。
面白いかどうかも、やってみないと、わからないってコトでチャレンジしました。
残念ながら、徳島チームに負けてしまいましたが、
飲むこと以外にも楽しいコトっていっぱいあるじゃな~い♪と実感。
今回のマイスタイルな夜は4回目で、一部から参加したのは初めて。
なんだか、とってもワクワクする集いでした!
ちなみに、竹けん玉の作り方は下記の通りデス。

WiFiの無線ルーターをいただきました!
2011年02月16日
もう少ししたら、新しいiPadが登場するというウワサもありましたが…
それを押し切って、ソフトバンクのキャンペーンにのっかり、
iPadを入手して約1ヶ月くらいになるでしょうか。
3Gモデルなので、接続はサクサクとはいかないものの、
今まで抱えてた仕事やら作業やらの効率化も実現しそうだし、
これがきっかけでいろんなお勉強もできましたし、かなり満足。
そんな余裕ができ、ふと契約したときショップの方に
「無線ルーターのプレゼントもあるんですけど、今、在庫がないので、
必要でしたら、いつでも来て下さい^^」と、
いわれていたことを思い出した。
どう使えるのか、さっぱりわからなかったけど、
タダでもらえるものは、もらっておいて損はないと、先日、
小平駅に出たので、しっかりもらってきました♪

設定はエライ簡単でした。
それに、ネット接続はサクサクです^^
これって、ネット環境のあるところなら、どこでもOKかな。
プロジェクタ用のコネクターを用意すれば、
商工会での会議とかで、LAN環境があるから使えそう。
これでまた、仕事を増やしてしまうけど、
みんなに感じてほしいことを、しっかり伝えられるかもしれない。
と思うと、やっぱりワクワクしちゃいますね。
ソフトバンクさん、ありがと~♪
★以前のブログはこちらです→http://blogs.yahoo.co.jp/la_kodaira
それを押し切って、ソフトバンクのキャンペーンにのっかり、
iPadを入手して約1ヶ月くらいになるでしょうか。
3Gモデルなので、接続はサクサクとはいかないものの、
今まで抱えてた仕事やら作業やらの効率化も実現しそうだし、
これがきっかけでいろんなお勉強もできましたし、かなり満足。
そんな余裕ができ、ふと契約したときショップの方に
「無線ルーターのプレゼントもあるんですけど、今、在庫がないので、
必要でしたら、いつでも来て下さい^^」と、
いわれていたことを思い出した。
どう使えるのか、さっぱりわからなかったけど、
タダでもらえるものは、もらっておいて損はないと、先日、
小平駅に出たので、しっかりもらってきました♪

設定はエライ簡単でした。
それに、ネット接続はサクサクです^^
これって、ネット環境のあるところなら、どこでもOKかな。
プロジェクタ用のコネクターを用意すれば、
商工会での会議とかで、LAN環境があるから使えそう。
これでまた、仕事を増やしてしまうけど、
みんなに感じてほしいことを、しっかり伝えられるかもしれない。
と思うと、やっぱりワクワクしちゃいますね。
ソフトバンクさん、ありがと~♪
★以前のブログはこちらです→http://blogs.yahoo.co.jp/la_kodaira
迷惑メールの経済的損失110兆円
2011年02月13日
ルネこだいらでの「逓信協会文化講演会」に行ってまいりました。
メインが著名な工学博士とのこと。
きっと難しい、日常生活とかけ離れたお話なんだろうな…と、
まったく期待をせず、お付き合い半分でした。がっ。
久々に素晴らしい講演、月尾先生について、まったく認識不足でした。
宇宙、環境、水、食料、人口問題、現代が抱える社会問題。
今の私たちを取り巻く、あらゆる課題に「情報通信」が果たす役割を、
見事なまでに、納得させてくれたポイントは、
80分の講演のうち、情報通信のおはなしは、2割程度だったことかも。
動執生疑の手法というのでしょうか。
数字と写真で、現代の危機を、さまざまな側面から見せながら、
このままじゃいけない、という意識を芽生えさせる。
そこで、情報通信のさらなる普及によって、これだけ解消できると…。
今日、伺ったお話のメモも若干とってありますが、
他のご紹介は、また別の機会にするとして、まずは、今日のタイトルの件。
今ではメールが当たり前ですよね、でも、
現在やりとりされているメールのうち、9割が迷惑メールだそうで、
その経済的損失は、なんと110兆円になるそうです。
自分にとって迷惑なだけじゃない、地球にとって迷惑!社会悪を許さない!
そんな断固とした意思表示がどこかで出来ないものでしょうか…。
次回はちょっと調べて「イロコイ族」についてご紹介できればと思います(^O^)
講師の月尾先生については、こちらのページを参考にしてください。
メインが著名な工学博士とのこと。
きっと難しい、日常生活とかけ離れたお話なんだろうな…と、
まったく期待をせず、お付き合い半分でした。がっ。
久々に素晴らしい講演、月尾先生について、まったく認識不足でした。
宇宙、環境、水、食料、人口問題、現代が抱える社会問題。
今の私たちを取り巻く、あらゆる課題に「情報通信」が果たす役割を、
見事なまでに、納得させてくれたポイントは、
80分の講演のうち、情報通信のおはなしは、2割程度だったことかも。
動執生疑の手法というのでしょうか。
数字と写真で、現代の危機を、さまざまな側面から見せながら、
このままじゃいけない、という意識を芽生えさせる。
そこで、情報通信のさらなる普及によって、これだけ解消できると…。
今日、伺ったお話のメモも若干とってありますが、
他のご紹介は、また別の機会にするとして、まずは、今日のタイトルの件。
今ではメールが当たり前ですよね、でも、
現在やりとりされているメールのうち、9割が迷惑メールだそうで、
その経済的損失は、なんと110兆円になるそうです。
自分にとって迷惑なだけじゃない、地球にとって迷惑!社会悪を許さない!
そんな断固とした意思表示がどこかで出来ないものでしょうか…。
次回はちょっと調べて「イロコイ族」についてご紹介できればと思います(^O^)
講師の月尾先生については、こちらのページを参考にしてください。